2024年度 岩手らばーず 活動報告
- 共用アカウント 岩手
- 7月1日
- 読了時間: 5分
こんにちは!横浜国立大学、副専攻科目地域課題実習、学生公募型団体の「岩手らばーず」
です!!
少しの間、HPの更新が止まっていましたが、私たち岩手らばーずは継続的に活動を行ってきました。2024年度もたくさんの方にご協力、ご尽力いただきまして、充実した活動を送ることができました。この記事では、2024年度の活動を振り返っていきます。
4月 岩手らばーず 2024年度活動が始動!!!

今年度は当団体に27名もの学生が参画しました。
4月には全体ミーティングを行い、顔合わせとオリエンテーションを行いました。今年度の活動スケジュールや、メンバーが増えたことで、SNS運用や会計、学園祭の担当などをメンバーに割り振るなどの役割分担を行いました。また、当団体の担任である田中先生にもお越しいただき、ご挨拶をいただきました。
5月 清陵祭出店!!!


5月18日・19日に大学で行われた清陵祭に岩手らばーずが出店しました。
メインストリート上の激戦区の一角を確保し、椿茶の試飲や販売を行いました。
学生だけでなく、大人や家族連れなどもテントに足を運んでいただき、「甘い!」「美味しい!」などの声をいただき、多くご購入いただくことができました。来てくださった方の中には、昨年購入し、リピート買いしにきたという方がいて、継続的に活動してきてよかったと感じることができました。
6月 オープンキャンパスに参加!!!

6月29日・30日に横浜国立大学で開催されたオープンキャンパス(以下OC)では、「地域課題実習」を副専攻科目として紹介するために、いくつかの団体が合同でブースを出展し、岩手らばーずも参加しました。
私たちは、地域課題実習や岩手らばーずの活動紹介に加えて、岩手の特産品である椿茶の販売も行いました。2日間を通して多くの高校生がブースに足を運んでくださり、地域課題実習や私たちの活動だけでなく、普段の大学生活や横国の入試についても、ざっくばらんに話が弾みました。
来場者の方からは、「OCではなかなか在学生と直接話せる機会がないので、とても貴重だった」といった嬉しい声もいただき、私たちにとっても充実した2日間となりました
7&8&9月 夏季プログラム&個人活動!!!
〇地域×キャリアデザインプログラム
夏季の長期休みには、岩手県の各地――一戸町、二戸市、葛巻町、宮古市、岩泉町、雫石町――で実施された「地域×キャリアデザインプログラム」に、岩手らばーずからも1・2年生あわせて13名が参加しました。現地には他大学の学生も集まり、横浜国立大学という枠を超え、さらには横浜という都市を離れ、岩手という豊かなフィールドで新たな出会いや貴重な体験を得ることができました。
プログラムでは、岩手の伝統産業や農業といった一次産業に触れ、普段の大学生活では得られない「地域ならでは」の学びが広がりました。実際に地域に足を運ぶことで、岩手の資源や魅力、そして地方の可能性について考えるきっかけとなる、充実した時間となりました。


〇個人活動
岩手らばーず所属2年目以上の継続メンバーの多くは、これまでの岩手訪問を通じて得た経験や現地での出会いを出発点に、それぞれの関心分野—地域復興、震災の記憶の継承、地域コミュニティとの関係構築など—をより深く掘り下げるための自主的な学びや活動に取り組んでいます。こうした継続的な探究は、単なるフィールドワークにとどまらず、地域との長期的な関係構築や自身の将来の進路選択にもつながっています。

10月 羽沢サテライトキャンパスで展示!!!



2024年に完成したHAZZARの一角にあるYNU BASE HAZAWAにて資料の展示を行いました。同施設は横浜国立大学周辺の地域でより交流を生むための新たな活動拠点になっていく場所です。夏休みに地域×キャリアデザインプログラムに参加した生徒たちが作成したポスターを展示しました!
11月 常盤祭出店!!!

11月の初旬、複数の地域課題実習が併せて出店する「よここく森のマルシェ」の一角に、私たちも出店いたしました。清陵際とは異なり、他のPJに興味を持ってこられた方に私たちの活動を紹介することができ、多くの方に椿茶の購入をしていただき、私たちが作成したパンフレットを手に取ってくださいました!
1月 大邱大の教職員や生徒の前で発表!!!

1月16日に韓国から大邱大学の教職員と生徒が横国に来校しました。昼休みには来校者に私たちが販売している椿茶を提供しました。3限目には私たちがどのような活動を行っているのかを紹介しました。プレゼン後の質疑応答では、「地域の人とどのように関係を構築しているのか?そしてどのように関係を保っているのか?」や「横浜のフィールドでどのようなことをこれからやっていきたいか」などの質問やアドバイスをしてくださいました。また、日本だけでなく、韓国も都市への集中と地域の過疎化等、地域に焦点を当てた取り組みが必要であるということを知る機会になりました。
2月 地域連携シンポジウム!!!

2月中旬、毎年行われている地域連携シンポジウムが開催されました。私たちはトップバッターで発表し、1年間の活動やその成果を紹介しました。
2024年度は本当に多くの人にご協力、ご尽力していただき岩手らばーずは充実した活動を送ることができました。この場を借りて感謝申し上げます。引き続き、活動に尽力してまいりますのでよろしくお願いいたします!
3月 三陸沿岸地域訪問!!!

東日本大震災の発生した3月11日前後に私たち岩手らばーずのメンバーは三陸地域を訪問いたしました。14年が経ち、メンバーの多くが初めて三陸地域を訪問しました。震災遺構や記念館への訪問、現地の人との対話や植樹活動への参加を通して、当時の被害や私たちがすべきことについて考えました。訪問中は現地の海産物や名産品を楽しむこともできました。参加したメンバーが書いたブログも後日投稿予定ですので、よろしければチェックしてみてください!
コメント