top of page

雫石町インターンシップ参加報告≪地域×キャリアデザインプログラム2025≫

岩手県岩手郡雫石町のプログラムには、らばーずより1年生の3人が参加しました。

雫石町役場観光商工課の方々をはじめ、町の方々には大変お世話になりました。



この記事では、参加したうちの1人、窪澤さんの報告レポートをご紹介いたします。

雫石の思い出

窪澤茅亜

体験期間:9/3〜9/8


体験先:岩手県岩手郡雫石町


テーマ:人々の暮らし


1.体験の概要

どんな体験をしましたか?

セイコーさんでの見学、イベントのアイデア出し、乗馬、牧場での職場体験、石窯見学、七輪ごはん、軽トラ市での出店、ビジターセンターさんでのアイデア出し

ree

2.具体的な活動内容と学び

職業体験

・ 活動内容:軽トラ市でのwarock 

・ 学んだこと/気づき:目標設定とその達成のための方法を考える時、どうすればより多くの人にきてもらえるかの案を出すのが大変だった。当日も立ち止まって話を聞いてくれる方はいても、大人の人はワロックを実際にやってはくれなかったのでそれが課題だと思った。だけど、人との交流を通して雫石をより知ることができた。

地方での生活体験

・ 生活で感じたこと:空気が綺麗で野菜が美味しい。湿度が低くて過ごしやすい。街の人たちが優しい。虫の音が聞こえたり、星がきれいだったり自然を存分に感じられた。

・都市部との違い:のどか。電車の本数が少ない。自然が綺麗。

交流

軽トラ市では地元の小学生と学校のお話をしたり美味しいものを教えてもらったりした。まちサポさん主催のご飯会では雫石から盛岡の高校に通う高校三年生の子たちと話した。同年代の人と話すことで電車が少ないことや遊ぶ場所があんまりないことなど雫石と横浜の違いをより感じられた。


ree

3.体験を終えて

この体験で最も印象に残ったことは何ですか?

全ての体験がとても楽しく印象的ですが、1番印象に残っているのは七輪で野菜を焼いたり、土鍋でご飯を炊いたりしたことです。普段は体験することができないのでとても貴重な経験でした。ご飯も野菜もとてもおいしかったです。


この体験を通して、自分の考え方や価値観にどのような変化がありましたか?

私はいつもやってみたいことがあってもやっぱいいやと思いやらないことが多かったけど、今回色々な方々からお話をお聞きする中で、たくさん体験をして自分の1番好きなものに出会うことが大切だと知り、これからは色々なことに挑戦していきたいと思った。


今後、この自治体や地方とどのように関わっていきたいですか?

雫石の出ている首都圏イベントに参加してみたり、もう一度友達を連れて実際に訪れたりしたい。

執筆者 窪澤芽亜(岩手らばーず2025年度/ 都市科学部 都市基盤学科 1年 )

編集

岩手らばーずHP係

<訪問概要>


[地域×キャリアデザインプログラムinいわて 2025]

・訪問地域

岩手県岩手郡雫石町

・訪問期間

2025年9月3日(水)~9月8日(月)

・参加人数(学生名)

横浜国立大学「岩手らばーず」メンバー3人

(岩須謙人/窪澤芽亜/畑結菜)


コメント


岩手らばーず - 横浜国立大学 学生公募型PJ

お問い合わせ

✉: iwatekyouyouakaunto@gmail.com

このサイトはWix.com で作成されました。

bottom of page